
はじめに
※この記事は遊戯王OCGのカジュアル環境で遊びたい「オフ会未経験者」向け記事です。
※また、著者はまだ四回しかオフ会に参加したことがありません(2024/2/4時点)。そんな私が当時オフ会に参加するにあったって困ったことを、今の私が解決します。
※なのでこの記事は【オフ会初心者が未経験者に、「オフ会楽しいからみんな参加しようぜ!」と勧誘する】のが目的となっています。
遊戯王のカジュアルのオフ会ってどんなところ?
オフ会に興味を持って、初めに気になることはここかなと思います。
もし怖い場所だったら嫌ですしね。
カジュアルのオフ会は「一つの会場に、単なる勝利だけでなく、+αでほかの何らかの形で遊戯王を楽しみたい人達が集まり、いろんな人と勝手に対戦しあう場所」と私は思っています。
ガチ勢のオフ会や公式大会との違いは、「勝利だけでなく、それ以外も目指したデッキ」を使うプレイヤーや「相手を驚かしたい、楽しませたい」という想いを持ったプレイヤーが多い、という点にあります。
いわゆる「カジュアル勢」ですね。
そして私が参加するまで知らなかったことで、オフ会は「勝手に対戦しあう場所」という部分です。
「勝手に」はちょっと語弊があるかもですが、大会のように「〇〇さんと××さん、戦ってください」みたいなアナウンスはないです。
例えば偶然対面にいる人とデュエルしたり、暇そうな人を探して対戦を申し込むみたいな流れですね。
またデッキパワーについて、これは参加するオフ会によって傾向が異なります。
(「大会で使われるようなガチデッキではないが、誘発が入ったテーマデッキ」を用いた参加者がおられたり、「珍しいカードや面白いカード、面白いコンセプトを軸にしたデッキ」を使った参加者ばかりおられたり。)
未経験の方がおそらくイメージしているのは、「後者のようなデッキといっぱい戦える場所!」だと思います。
せっかくなら、楽しく戦いたいと思いますし、自分のデッキタイプにあったオフ会を選ぶのが重要です。
そのためにはオフ会の「傾向」をつかむことが大事です。
例えば、オフ会主催者のデッキを見てみたり、そのオフ会の過去の参加者のデッキを調べてみたり。
既に参加したことがいる友人がいる場合は「このオフ会はどんなデッキが多いか」質問するのもいいと思います。
特に「オフ会主催者が誰か」はめちゃくちゃオフ会の色にでます。
例えば主催者が動画勢やTwitterやニューロンでデッキを紹介されている方なら、紹介されているデッキパワーに比例したデッキを持ち込む方が多いです。
オフ会を見つける方法
次に気になるのは、「そもそもどこでオフ会開かれてるねん」ですかね。
私の場合は「どうしても参加したいオフ会」をTwitterで見て、応募したという流れでしたが、普通は「カジュアルに興味あるけど、どこで戦えるの?」で困るかなと思います。
回答としては、「SNSで知る」、「有名なオフ会を知る」、「人に教えてもらう」。
この3つがよくある知り方です。
「SNSで知る」が一番おすすめですかね~。
「有名なオフ会を知る」もいいんですが、私の場合は「何て調べたらええねん」感があったんですよね~。
オフ会の情報は、カジュアル勢のフォロワーさんがリツイートしてくださる場合が多いので、気に入ったデッキビルダーをフォローしていると流れてくるはず・・・。
また、人任せになってしまいますが、いっそのこと「○月に××県で開かれているオフ会はないですか?」とツイートしてみるのもいいと思います(反応が返ってくるかはめぐり合わせだけど)。
一度参加すると、他の参加者さんにおすすめのオフ会を教えてもらえたり、オフ会にもよりますが次回のオフ会の案内や他のオフ会の案内があったりします。
ちなみに未経験当時の私は、中学生か高校生時代にニコニコ動画で見てファンになった方をフォローしていたら、オフ会を開催するとツイートが流れてきたので、勇気を出して応募しました。
応募しよう!
勇気を出して応募しましょう!
とその前に。。。
応募方法はオフ会によって異なります。
今は「トナメル」を使う場合が多く、まれにTwitterのDMで応募の場合があります。
それらは募集要項に書かれているので、必ず読んでください。
要項には、「カジュアルか否か」、「開催日時」、「開催場所」、「参加費」、「参加人数」、「持ち物」などなど、参加するのに必要な情報が揃っています。
中には、守ってほしいマナーが書かれている場合もあるので、絶対に読んでください。
・・・。
読みましたか?
「自分は日程的に参加できるか?」は自分で判断する必要がなるので、場所や日時の情報は間違えないようにしましょう!(勘違いしちゃうとキャンセルする必要があったり、キャンセルするタイミングによっては主催者さんの迷惑になったり、なにより自身がショックだと思うので気をつけましょう)。
問題なく参加できますか?
では!応募してみましょう!
多分めちゃ緊張してると思うし、不安なこともたくさんあると思いますがきっと楽しいことが待っていると信じ、飛び込んでみましょう!
オフ会までに準備すること
特に、全オフ会共通で準備が必要なのは以下の3点です。
①自慢のデッキ
②名札
③会場までの移動手段
①については後述するとして・・・。
②と③は気を付けましょう。②は主催者や対戦相手の迷惑に、③は参加できなくなるという致命的なものになります。
「名札ってどんなものが必要?」と思われるでしょうが、「自分のハンドルネームをネームペンで書いて、百均の名札ホルダーにいれたもの」でも問題ないです。
自分のハンドルネームを明らかにさえできたら大丈夫です。
ちょっと凝りたい人は、例えば好きなカードイラストを添えたり、TwitterIDを書いたり、ブログの名前を書いたり、デザインを凝ってみたり・・・などありますが、
個人的におすすめしたいのは、「Twitterアイコンを載せる」です。
オフ会未経験者だと、ネット上の知り合いがほとんどおられないと思います。
で、知り合いじゃない人は名前って案外見てない人が多かったりします。
初めてオフ会に参加した時、主催者さんは名前を覚えてくれていたんですが、他の方は結構アイコンで覚えていただいていたんですよね。
なので、対戦相手がフォローしている人やフォロワーの場合は、アイコンで会話が進むこともあるのでおススメです。
③の会場までの移動手段については言うまでもないと思いますが、遠征の場合忘れていると詰みます。
また会場が住んでいる場所と同じ県だとしても、交通経路は事前に調べておきましょう。
方向間違えると遅刻します。
会場の場所を知り、そこまでの交通経路を調べ、遠征の場合新幹線や夜行バスを取り、人によってはホテルなど宿泊する場所を用意しておきましょう。
経験測では、夜行バスの場合、「どのバスに乗るのか」、「どの席に座るのか」などの情報は紙ベースで持っておきましょう。場合によると乗れなくて追加料金を払わされる場合があります(一敗)。
当日朝
寝坊しないようにしましょう。
もし寝坊してしまった場合は、すぐに主催者や指定のアカウントに連絡しましょう。
無断遅刻の場合、運営に迷惑がかかりますし、参加資格をはく奪されることもあります。
・・・。
寝坊しませんでしたか?
必要な持ち物は持ちましたか?
忘れ物はありませんか?
では、もう参加する準備はばっちりです!
楽しむ気持ちを忘れずに、いってらっしゃい!
終わりに
オフ会応募から参加するまでの流れはこんな感じです。
知らない場所で知らない人と対戦するのは緊張すると思います。
相手を楽しませられるかな?やルールミスしないかな?や失礼がないかな?や色々考えちゃうと思いますが、始まってしまえばそんなことは気にならないはずです。
実際初オフ会の時、今使っているデッキより全然構築レベルの低いデッキを使ってましたが、楽しかったです!
その時は楽しすぎて、オフ会終了後調子に乗って、Twitterのグループメッセージでおすすめの晩御飯を教えてもらうという蛮行を働きました。(おいしいカレー屋を教えてもらえた)
オフ会を楽しむ一番のコツは、よくある言葉ですが「精一杯楽しもう!楽しんでもらおう!」という気持ちです。
あなたの初めてのオフ会が楽しいものになることを祈っています!
また、対戦できる日を楽しみにしています!!!
もし、この記事で「もっとここ知りたい!」や「ここの説明わからなかったから教えてほしい!」という方がおられれば、DM送ってくださると頑張ってお答えします!!!
では!
おまけ
カジュアル勢になりたい!って方向けのおまけです。
まず、「カジュアルとは何か?」ってところが気になると思います。
「勝利だけでなく、それ以外も目指したデッキ」、「珍しいカードや面白いカード、面白いコンセプトを軸にしたデッキ」と私は表現しましたが、これで完璧に表現できていないことは承知しています。
「具体的になんやねん」と思いますよね。
正直正確な表現は難しいと思います。
実際にオフ会に参加してわかったのですが、カジュアルも一枚岩ではないです。
よく話題になる「妨害」についても、自分から妨害するのを一切しない人もいますし、初動から一妨害くらいのある程度の妨害をする人もいます。
なので、初めは「自分の信じるデッキを使う!」でいいと思います。
そこで「ちょっと強すぎた・・・」や「もっと面白いデッキにしたい!」などの反省点が見えてくると思います。
対戦経験を積めば、相手のデッキからインスピレーションを得たり、面白いデッキを作るコツを知ることもできます。
「いやいや、私はオフ会初回から面白いデッキを使いたい!」という人は、リモートデュエルもおすすめです。
自分から発信する都合上、正直オフ会よりもハードル高いですが、練習にちょうどいいですし、人にもよりますがデッキ相談を受けてくださるケースもあります。
対戦相手のデッキが面白かった場合、逆に相手にデッキ紹介してもらうことで今後の知識に繋がるし、いいこと尽くしです。
もし、リモートの対戦相手が見つからないよ~って方はDMくださると対応できる…かもしれません(仕事や友人などリアルとの兼ね合いで無理なこともありますが、頑張って対応します)!!!
やっぱり「カジュアルについて、よくわからない。」、「もっとカジュアルとはの話を聞きたい。」という人は以下の動画がおすすめです。
・「ミソのデュエルのミソ」さん(もし掲載に問題があればご連絡ください)
今、カジュアルデッキの動画といえば「ミソデュエ」さんだと思っています。
というのも、編集だけでなくカメラ画角も考えられており、非常に見やすいです。(ここまで見やすいデュエル動画は他にないのでは?とまで思える)
特にこの動画は「カジュアル」についての質問を答える動画なので、カジュアルを知りたい人は非常に興味深い内容だと思います。
「カジュアルデッキ」が具体的にわからないよーって方はミソデュエの視聴がオススメです!
おまけは以上です!
はまだながお送りしました!
もしこの記事がよかったらリツイートやいいね!お願いします!!!
褒めてもらえるとめちゃくちゃ喜びます!!!!!!!!
コメント